ナマステ!ネパール VOL・5

子供たちのカットも終盤、塚原オーナーが、なにやら校長先生に呼ばれました・・・。

すると、そこには新しい校舎の設計図が・・・っ!!

「おお〜〜〜っ!!!」(笑) みんなから歓声があがります!


「今度は二階建てがいいわね!10月完成とすると、逆算して・・・」美容室のオープンと同様、気合の入る塚原オーナー!

実は去年ここへ来た時に、「校舎をみんなで建て替えよう!」という約束をしました。

この小学校はその昔、ここの土地をもっていた地元の方が、子供たちが勉強できるようにと 村に寄付したものでした。


 

その当時建てられた校舎も 素朴で、村の歴史と一緒にだいぶ 年月を重ねてきた様子です。(笑)


ここが調理場。でも、現在給食はでていないという・・・

 


かなりねんきの入った黒板 (もはや白板?)
本棚に本が・・・ありません。


去年は、図書室にぎっしり600冊の本をプレゼントしたのですが、その時子供たちだけでなく、村の人たちが みんなで本当に喜んでくれました!


図書室。去年プレゼントした本、みんな読んでくれてるかな?

中には、そのときはじめて世界地図というものをみて、ネパールや日本の場所を知った大人の人たちがたくさんいました。

ネパールでは文盲率が72.5%と、世界で最も読み書きのできない人が多い国です。

私たちにできることは小さなことですが、それをきっかけにネパールの人たちが少しでも本に親しんで いろいろなことを知ったり、学んだりできればと願っています。


そこで、本をそろえるだけでなく、校舎もきれいにして、子供たちが落ち着いて勉強できる 環境をみんなでつくりましょう!

ということになりました。

そこには、村のお父さんやお母さんたちもみんな参加して、土を盛ったり、石をつんだり、文字どおり みんなで校舎を建てよう!と。

これにはみなさんも大いに賛成してくださって、「やろう!やろう!」となりました。

「じゃあ、うちの母ちゃんも呼ばないと!」
(たしかに、そんな風に聞こえた気が・・・(笑))
お父さんも大ノリ!

少し離れたところにある私立の学校はもう少しきれいですが、ここは 公立の学校でみんな文房具ももっていません。

なんとか、ここに通う子供たちもちゃんと勉強できる環境をみんなでつくりましょう!

と私たちも村の人たちも 一致団結!です!


そして今回、もうひとつ嬉しいことがありました。

それは、この土地と校舎を寄付してくださった方のお孫さんに会えたことです!

お花の首飾りの男性が、土地と校舎を寄贈した方のお孫さんだったと判明!

私たちがこの学校を訪れるようになってから、いつも一緒にいてニコニコしている男性・・・。

ネパールに行くと、みんなとてもフレンドリーでいつの間にか友達になってしまうので どこの誰かはあまり気にしないのですが、 「ところで、あの人は・・・?」

とたまたま聞いたうちの塚原オーナーになんと・・・!

いつも一緒にいてくれていたその人こそ、その学校を最初に建てた方のお孫さんだったのです!


「おじいさんは村の子供たちのためにと、この学校をプレゼントしました。

そのおじいさんの遺志をついでくれる人たちに出会えて、とても嬉しい。

自分にも何かできることはないかと、いつも思っていました。」と・・・


そして去年、うちの浅古のファンになってしまった女の子は、なんとその方の娘さんだった!


これを聞いた、塚原オーナー・・・  

涙がとまらず・・・

 「よっしゃーーーーーっ!!!!!」                       

塚原オーナーの江戸っ子魂に火がつきました(笑)!!!

 「みんな、やるっきゃないよーーーーーーーっ!!!!」(笑)


ますますヤル気みなぎる塚原オーナー!
明治生まれの粋な母の魂が、目を覚ました!


新校舎完成は来年10月の予定! 工事が始まったら、もちろん私たちも手伝いに行く予定です!

今、この校舎建設を手伝ってくれる人を募集中です! 

すでに他の美容室の経営者さんやいろんな方々から希望をいただいていて、うちのスタッフたちもびっくり!

みんな喜んでいます!

興味のある方は、どうぞご連絡ください!


「また来るからね!」
「待ってるね!」


11月12日(水)には、いよいよチャリティイベント開催です!!

今年はおなじみキム・シンさんの心癒されるコンサートと、今、話題の落語! 三遊亭歌之介さんをお招きし、みなさんに元気になっていただきたいと考えています!

「来て、よかった!」                                      

みなさんにそう言ってもらえるイベントを目指して今、一生懸命準備しています。  

是非当日、会場でみなさんにお会いできることを、スタッフ一同楽しみにしています!


チャリティイベントの実行委員は全店のアシスタントたち!
みんながんばれ!

ページトップ