イベントニュース

ナマステ!ネパール VOL・ 6

今年で7年目を迎えましたネパール訪問。

2007年に首都カトマンズにヘアークリアーをオープンさせてから、現在ポカラにある山の中に小学校を建設中です。

今回はその小学校の建設進行の具合を見に行ってきました。

それ以外にもやはり、サロンに行って技術指導も、私たち美容師が出来る草の根的活動の1つです。

今回のメンバーは8人です。(いつもよりちょっと多め)現地ではタクシー、オンボロの軽自動車での移動なので 少ないほうが移動が便利なんです。

建築中の校舎比較・・・来年の春には2階建ての校舎が完成

さて今年は、10月4日からの8日間での訪問だったのですが、本来9月で雨期が終わり最適な気候のはずが 連日の大雨だったそうです。

残念。いつもなら雄大なヒマラヤ山脈が空一杯に広がって、同じ地球か!?と思うような景色が 見られるのですが。

ネパールについて早々に国内線に乗って、ポカラの小学校に訪問。 雨にもかかわらず大勢の方が出迎えてくれました。

山の中の学校の子供たち 雨の中でも盛大なお出迎え



   

そこで八潮市立大瀬小学校6年3組のみんなから預かってきたプレゼントや文具類を渡して、 恒例のカット。やはり美容師ですから。大人も子供もみんなカットさせていただきました。 ありがたいことにスタイリストデビュー間近のスタッフも参加させてもらって、これだけの方の カットをさせていただき、大変勉強になります。

八潮の大瀬小学校6年3組からのプレゼント



急遽テントを張ってわざわざ集まってくれた村の人達の髪をカット


学校も順調に?進んでいるのか、一階部分が出来上がり、来年春には完成の予定だとか。 こちらに学校を作る際の条件として、村の人がみんなで協力して作って欲しいと伝えました。 石を運んだり、木を切ったりとか何でも、自分の子供たちのために大人が出来ることをする。 ただ、与えられたものだけに感謝するのではなく、自分たちの力で立ち上がって欲しいからです。

来年は、この学校の開店??に立ち会わなければ!


サロンで働くネパール出身の子供達

その後ポカラをあとに空路でカトマンズに戻ろうとしたら・・・ 雨の影響で飛行機が飛ばず、空路40分の道のりをバスで7時間かけて帰るということに。 もちろん、道は平坦ではなく、崖っぷちやでこぼこは当たり前、車が溝にはまればみんなで押す そんな道のりなんです。

カトマンズに着いたら、サロンに行って技術指導・・・

するとお客様がぞろぞろとどこで聞いたか、日本人美容師がいると聞きつけてご来店です。

これも、いつものことです。


その後、サロンを作るきっかけとなった孤児院マイティーネパールへ。

相変わらず、境遇、生い立ちは半端ない子供たちなのに笑顔が素敵。

生きてること、家族といられること、好きな仕事に就けることに感謝。ここでもカット。この姿を見て美容師になりたい子達がサロンに就職。 いずれ、日本につれてこれたらなぁ。


ネパールの美しい町並み、ここ7年で雰囲気もだいぶ変わった

いつものマイティーネパールでもカットこの子供たちに自立するための働く場としてサロンを作った


ネパールの食事について よく、食べ物の事聞かれるんで、だいたいカレー風味ですが、チベット・インド系料理といってもいいですかね。 インド系はカレーを主軸にダル(豆)バート(米)とおしんこ(香辛料)これがダルバートといって一般的な食事。 ダルのカレー的なおかずが2,3品あると豪華です。通常1つ。 チベット系はスープや麺類がありますが、最近はチベット鍋が評判です。 ここ最近では越谷・草加に店がいっぱいできてるので日本で食べられます。



チベットの鍋です


ネパールのご飯です。かなり豪華な部類に入る



さて、雨のネパールでしたが、スタッフも気持ち新たにして日本に帰って気ました。

今年は恒例のチャリティーイベントを開催してません。

これから、自分たちで活動を続けていく上で、どうやっていこうか模索中なんです。

そのときは、是非これをご覧の皆様も是非ご参加を!!

ネパール活動に関するお問い合せ

株式会社ニューロードグループ
  企画・教育・販促
(有)SOUSHI 佐藤総志

soshi@newroad.co.jp
048−282−2106


ヘアークリアーの店にある絨毯の秘密工場

オープンして2年が経とうとしているネパールのサロン

サロン名物タコ糸による眉毛カット


ナマステ・ネパール       

ページトップ